人気ワードYaiba万能片刃銀座包丁研ぎ修理砥石

Topics

自宅でできる包丁の欠け・刃こぼれ修理・研ぎ方

包丁を使っている間に刃こぼれや欠けが出来てしまう場合があります。写真のように刃がギザギザになってしまうと切れ味が悪くなり、食材がきれいに切れなくなってしまいます。刃こぼれや欠けが起きる原因は硬いものを切ったり、錆びたり、何らかの衝撃を受けたりしたことによるものですが、これらの理由が無く、普通に使っていても長年研ぎをしていなければ、小さく欠けて刃先がギザギザになることもあります。

實光では包丁修理を承っていますが、包丁が欠けたらいつもプロの修理を受けるのでは大変、自分で研いで直せないかという声をたくさんいただきます。今回は、包丁の欠け・刃こぼれを直す研ぎ方について詳しく解説します。 

欠けている包丁の刃先

はじめに、包丁の刃こぼれ・欠けの原因と、それを防ぐための対策について解説します。

なぜ包丁の刃こぼれや欠けが起こるのか?

今回使用する包丁は、非常に鋭く研いだ両刃の万能包丁です。この包丁で冷凍食品など固いものを切ってしまったために、欠けてしまいました。 鋭く研ぐと切れ味は良くなりますが、その分脆くなるので、冷凍食品など硬い食材を切る際には注意が必要です。

欠けにくい刃付けとは?

両刃の万能包丁の刃付け方法について解説します。包丁は鋭くするために鋭利な刃先を作ってしまうと、切れ味が良い反面、欠けやすくもろい刃先になってしまいます。 

そのため、欠けにくくするために刃先に角度をつけて少し厚みを持たせることで、欠けにくい刃先をつくることができます。これを「小刃付け」と呼びます。

両刃小刃付け

砥石の準備と包丁の欠け修理の手順

包丁の欠けを修理するための具体的な手順について説明します。包丁の構造から準備、研ぎの実践方法までを詳しく解説します。

包丁の構造と準備

まず、この包丁の構造を紹介します。これはステンレス・V金10号・ステンレスという3枚合わせのサンドイッチタイプの包丁です。写真の波が見える部分からV金10号の切る材質が見えている状態です。

包丁の構造を示す写真

包丁を研ぐ際には、鋼材が出ている表と裏の両方を均等に研ぐことが重要です。

研ぎの前準備

木の柄の包丁は使用前に水で濡らすと汚れにくくなります。包丁を濡らしてから研ぎ始めます。この包丁はかなり薄い刃になっていますので研ぎすぎないように3000番の砥石を使いますが、なければ1000番でも大丈夫です。

砥ぐ前に砥石をまっすぐにする面直しをしてください。まっすぐでない砥石を使うと包丁が砥石に当たらない部分ができてしまい、研ぎができなくなります。

砥石3000番 砥石1000番
セラミック砥石3000番中砥石 スタンダード砥石1000番中砥石

小刃付けの方法

小刃付けとは、包丁を少し角度をつけて研ぐ方法です。垂直に包丁を立てて、その半分の角度で研ぎます。この方法で欠けの修理を進めます。研ぐ際には、角度がぶれないように注意します。

小刃付けの角度を示す写真

研ぎ方の実践のポイント

包丁の欠けている部分だけを研ぐと包丁の形が変わってしまうので、全体を減らしながら研いでいきます。包丁は砥石に対して45℃に当てて研いでいきます。慣れるまでは部分的に回巣を決めて砥いでいくのがおすすめです。

刃元を10回、真ん中も10回、切っ先部分も10回と同じ数だけ研いでいけば、形が崩れにくくなります。また表と裏も同じように研ぐのが良いでしょう。表だけで一気に欠けを徒労とするのではなく、表と裏、同じ回数を研ぎ、欠けを取っていくようにしてください。

包丁を研いでいる写真(表) 包丁を研いでいる写真(裏)

押すときに力を入れて引くときに力を抜く

引くときに力を入れて押すときに力を抜く

仕上げ砥石での研ぎ

欠け修理が終わったら、仕上げ砥石で全体を磨きます。今回は6000番の仕上げ砥石を使います。研ぐ前は必ず面直しを行ないます。

研ぎ方は先ほどと同じです。包丁の背側に動かすときに力を入れて、刃先側に動かすときに力を抜く方法で研ぎをします。

最後の小刃付け

最後の小刃付けは何度も砥石にあてて研ぐのではなく、切っ先からアゴ部分まで滑らせて砥ぐように研ぎます。下記の写真の流れをつなげて、ゆっくりスライドするように砥いでいきます。角度は始めの小刃付けと同じで、裏表3回ずつします。

最後にカエリを取るために、表裏1回ずつ砥石にあてて研ぎます。

切っ先 真ん中 刃元
切っ先を当てた状態 真ん中 刃元

刃の調整と最終仕上げ

最後に、バリ取りを行います。新聞紙を丸めてに包丁の刃をこすりつけ、刃先のくずを取り除きます。これで包丁の修理が完了します。

新聞紙でバリ取りをする写真

研ぎが完了した包丁

今回研いだ包丁は元々薄い刃の包丁だったため、3000番と6000番で仕上げました。ただ、通常の厚みのある包丁の場合、6000番で仕上げをする前に、1000番で厚みを取ってから小刃付けをした方が、より切れやすくなります。

研ぎが完了した包丁(表) 研ぎが完了した包丁(裏)

【動画を見る】

實光刃物では、ご家庭でできない専門の研ぎ修理を承っております。大きな欠けができたときや研ぎ直しをしても切れ味が戻らない時は實光の研ぎ修理をご依頼ください。

【實光刃物の研ぎ修理を見る】

包丁の欠け直しについてのQ&A

ここからは、研ぎに関するご質問にお答えします。

Q:ステンレスの包丁は砥石で研げますか?

A:ステンレスの包丁でも砥石で研ぐことができます。ハガネの包丁に比べて、特に硬度が高いステンレスは研ぎにくい場合があります。しかし、研ぎにくいという意味と研げないという意味は同じではありません。研ぎに時間がかかってしまうことは事実ですが、ステンレスの包丁でも包丁研ぎで良い切れ味を復活させることができます。

Q:湯呑みの裏で包丁を研ぐとどうなる?

A:湯呑みの裏には通常、粗い陶器の部分があり、これが簡易的な砥石として機能するといわれていますが、おすすめできる方法ではありません。包丁や湯呑みを傷つける可能性があるため、研ぎには専用の砥石をご使用ください。

Q:刃こぼれを治す方法はありますか?

A:刃こぼれを直す場合は、荒砥石を使用します。荒砥石は中砥石よりも包丁が削れやすく、包丁の形状を直す作業に適しています。荒砥石使用後、中砥石、仕上げ砥石で研ぐときれいに仕上がります。しかし、大きな刃こぼれがある場合は角砥石で形状を直すのが困難なため、プロの修理を受けることをおすすめします。

 

實光刃物 四代目:實光俊行(じっこう としゆき)

實光刃物 四代目:實光俊行(じっこう としゆき)
「實光刃物(じっこうはもの)」は大阪の堺で明治33年に創業し、包丁(刃物)の製造と販売をしています。一期一会の精神で、お客様との瞬間を大切に。切れ味へのこだわりを胸に、日々技術の向上に励んでいます。技術の継承と共に、将来は世界中で愛される堺包丁のブランドを築き上げる夢を抱いています。
詳しくはこちら

関連記事