重陽の節句とは
五節句のひとつ9月9日はの「重陽の節句」です。桃の節句や端午の節句、七夕の笹の節句はよく知られていますが、奇数が重なる日をお祝いする日です。
菊を用いて不老長寿を願う事から別名「菊の節句」と言われています。
3月3日は桃の節句、5月5日は菖蒲の節句、7月7日は笹の節供、9月9日は菊の節句など、節句は行事と関係する植物の名前を入れ呼ばれています。
日本では、平安時代初期に貴族の宮中行事として取り入れられました。
当時は中国から伝来したばかりの珍しい菊を眺めつつ宴をし、菊を用いて厄祓いや長寿祈願をしていました。
これが時代とともに民間にも広がり、江戸時代に五節句のひとつになりました。
旧暦の9月9日は今の10月中旬ごろにあたり、菊の美しい季節でした。
明治時代に新暦に変わって季節感が合わなくなり、次第に習慣はなくなっていきましたが、寿命を伸ばすと信じられていた菊を使い、さまざまな習慣があったと伝えたれています。
庶民間では「お九日」と呼ばれ親しまれ、秋の収穫祭と併せて祝うようにもなり、「長崎くんち」「唐津くんち」はその名残で新暦の10月に開催されています。
重陽の節句は菊酒が有名です!
重陽の節句の行事として週刊づいてる事は、菊酒が有名です。
菊をお酒に付け込み作りましたが、お酒に菊の花びらを浮かべるだけでも風流が味わえます。
他にも菊を使って、菊の花に綿をかぶせておき、翌朝菊の露や香りを含んだ綿で身体を清めると長生きできるとされていた、「菊のきせ綿」や、湯船に菊を浮かべる「菊湯」、菊を詰めた枕で眠り、菊の香りで邪気を祓った「菊枕」、菊ポプリやアロマグッズを枕元に置く現代流のことをしてもいいですね。
重陽の節句には栗ご飯!
重陽の節句の食べ物として江戸時代から栗ごはんを食べる習慣があり、「栗の節句」とも呼ばれています。秋ナスは、「おくんちにナスを食べると中風にならない」と言われており、焼きナスやナスの煮びたしが人気です。
重陽の節句の食べ物は不老長寿を願う気持ちが込められているので敬老の日(9月の第3月曜日)に掛けてもいいでしょう。