関西では節分に厄落としのため太巻きを食べる風習があります
節分には行事として1年の災いを払うための厄落としのために豆まきをしますが、関西地域では節分の日に食べると縁起がよいとされ太巻きのお寿司をたべる風習があります。 この太巻き寿司は「丸かぶり寿し」「恵方寿司」「招福巻き」「幸運巻き」「開運巻きずし」などと呼ばれていますが、今では恵方巻(えほうまき)という呼び方が耳馴染みになっているようです。 この風習は一時は廃れましたが、1970年代後半に大阪海苔問屋協同組合が道頓堀で行ったイベントによって復活し、関西地方では一般的な風習になりました。1990年代前半に一部のスーパー、1990年代後半には一部のコンビニで全国販売されるようになり、2003年から2004年に全国のスーパー・コンビニで販売されるようになって全国的に広まって行きました。
恵方巻きの食べ方
恵方巻を食べるときは、毎年定められた恵方を向いて、目を閉じて願い事をしながら食べ始めから食べ終わりまで終始無言で(笑いながら食べるという人もあります)丸ごと一本にかぶりつきます。切らずに一本丸ごとたべるのは縁を切らないという意味が込められています。寿司の種類も「太巻き」だけでなく「中細巻き」「手巻き寿司」の場合もありますので、お年寄りや小さいお子さんには太巻き一本丸ごとは食べづらいので、小さく切って一口大にしたり中細巻きでもいいのではと思います。
恵方巻きの具材
太巻きには縁起物の七福神にあやかり7種類の具材を使うとされています。玉子、アナゴ、しいたけ、かんぴょう、高野豆腐、きゅうり、おぼろで巻いたものが主流のようです。他にも具材のキュウリを青鬼、ニンジンや桜でんぶ(おぼろ)や生姜を赤鬼に見立てて「鬼を食べて」鬼退治するという説や、太巻きを鬼の金棒(逃げた鬼が忘れていった金棒)に見立てて、鬼退治と捉える説もあります。 また恵方巻の変わったものでは海鮮をふんだんに使ったものやロールケーキなどのスイーツ、恵方巻の形にしたサンドウィッチ、そしてトルティーヤなんてものもあるようです。