人気ワードYaiba万能片刃銀座包丁研ぎ修理砥石

行事食

十五夜(じゅうごや)とは

十五夜(じゅうごや)とは

十五夜(じゅうごや)とは

9月7日から10月8日の間に訪れる満月を十五夜・中秋(ちゅうしゅう)の名月と呼んでいます。
旧暦の8月15日を十五夜・中秋の名月のいいますが、新暦では1ヶ月程度ズレが出るため、新暦では9月7日~となります。
旧暦の8月はちょうど秋の真ん中で8月15日の満月ということで十五夜と呼ばれるようになりました。

十五夜は、中秋の名月を鑑賞する他、これから始まる収穫期を前にして、収穫を感謝する初穂祭としての意味合いがありました。9月頃に収穫される里芋をお供えすることから、「芋の名月」とも呼ばれます。
現代では、マンゲツの様に丸い月見団子と魔除けの力があるとされたススキを供えるのが一般的な十五夜スタイルです。
また、地方によっては、この日だけは他人の畑の作物を無断で取っても良いなど、子供がお月見のお供え物を盗んでも良いとする習慣もあります。

五穀豊穣を神に感謝する日でもあります

十五夜は、美味しい農作物にも感謝して満月の夜を過ごしましょう。
月見は月は満ちては欠け、欠けては満ちを繰り返すことから、「物ごとの結果に感謝するお祝い」として、そして月からは生命を連想されることから、祖先の霊を偲ぶという意味合いもあり、農作物など収穫物を祝う日となっていきました。

十五夜・中秋の名月は別名、芋名月と呼ばれるので里芋を中心とした芋類と月見団子とともにお供えします。
また、十三夜は栗名月・または豆名月と呼び、栗や豆をお供えし、農作物に感謝します。
栗ごはんにして食べる習慣もあり、栗はもち米を使っておこわにすることが多いようです。
十三夜は旧暦の毎月の夜を指し、日本固有の風習で、秋の収穫祭の一つではないかと考えられています。
これが、日本では、農作物の収穫に感謝する形になったのでしょうね。

實光刃物 四代目:實光俊行(じっこう としゆき)

實光刃物 四代目:實光俊行(じっこう としゆき)
「實光刃物(じっこうはもの)」は大阪の堺で明治33年に創業し、包丁(刃物)の製造と販売をしています。一期一会の精神で、お客様との瞬間を大切に。切れ味へのこだわりを胸に、日々技術の向上に励んでいます。技術の継承と共に、将来は世界中で愛される堺包丁のブランドを築き上げる夢を抱いています。
詳しくはこちら

関連記事