お節料理は年の始めにその年の豊作を祈って食べる料理や武家の祝い膳、新年を祝う庶民の料理などが混ざり合って出来たものです。今はお節料理としてお正月に食べるお祝いの料理となっています。
住んでいる地方やそれぞれの家庭で中に詰めるものに違いはありますが、正月三が日は主婦を家庭から解放するという意味やお正月に火を使うことをできるだけ避けるという意味合いから保存の効く食材が使われています。また、めでたさを重ねるという意味で重箱に詰めて出されます。
お節料理の各段の重箱につめる食材
重箱は4段重ねが基本で上から上から順に、一の重、二の重、三の重、与の重(よのじゅう)、と呼びます。
中に詰める食材は
一の重
お屠蘇を酌み交わすときの「祝い肴(さかな)」3種が入りますが、関東と関西では違います。関東は黒豆・数の子・田作り(ごまめ)、関西は黒豆・数の子は同じですが残りの一品がたたき牛蒡(ごぼう)となります。
二の重
「口取り」を入れます。伊達巻・きんとん・かまぼこ・昆布巻きなどです。お酒が飲めない子供達のために甘いものが中心です。
三の重
魚や海老の焼き物など海の幸を入れます。
与の重
野菜類の煮物などの山の幸が入ります。
詰められる各料理はそれぞれに意味が込められています!
おせちの食材には1つ1つ意味があります。意味を理解して食べると一層美味しく感じると思いますので、ぜひ意味も一緒に覚えてください。
黒豆
豆には魔よけの力が有るとされ、一年中「まめ(まじめ)」に働き「まめ(健康的)」に暮らせるようにとの願いが込められています。
数の子
たくさんの卵があるというところから、子孫繁栄の願いが込められています。
田作り(ごまめ)
田畑の肥料として使われていた片口イワシを使う事から稲の豊作を願う気持ち、五穀豊穣の願いが込められています。
たたき 牛蒡
形や色が豊作のときに飛んでくると伝えられている瑞鳥(ずいちょう・めでたいことの起こる前兆とされる鳥)を連想させる事から豊作の願いが込められています。
海老
腰が曲がるまで丈夫という長寿の願いが込められ、海老の赤色は魔よけの色とも言われています。
かまぼこ
半円形は日の出に似ていることから新たらしい門出にふさわしいという意味合いからです。
伊達巻
巻物の形は書物に似た形から学問や文化を意味して学問や習い事の成就を願っています。
昆布巻き
「よろこぶ」 の語呂合わせから祝いの儀には欠かせない食材です。
きんとん
「金団」と書き、その色から財産、富を得る縁起物とされています。