2024.04.19
中島さち子氏とコラボレーション
2024.03.21
新商品販売 SG2の片刃包丁

ワンランク上の包丁研ぎ

プロの切れ味を求める方へ

包丁の研ぎ修理

自宅で包丁研ぎをしているけれど、もっと良い切れ味を追求したい。または、砥石を追加で購入し、ワンランク上の研ぎがしたいと思っていませんか?

實光刃物では、様々な要望にお応えすべく、人造砥石(スタンダード砥石、セラミック砥石)、天然砥石などたくさんの砥石をご用意しています。ここからは、更に研ぎを極めたい方のために、ワンランク上の研ぎについて解説いたします。

切れ味が良くなる研ぎの秘訣

より良い研ぎをするためには、技術も必要ですが必要な道具を揃えること、砥石を変えることで切れ味が良くなる場合があります。セラミック砥石や天然砥石など、ワンランク上の砥石をお使いいただけると、違いが実感できます。

効率よく研ぎをするのに必要な砥石

初心者の方には、1000番と6000番が必要と説明してきましたが、砥石には様々な種類があるため、上級者の方には砥石の番手についてご説明したいと思います。

砥石は低い番手から順番に研いでいくことで、綺麗なプロ並みの研ぎができるようになります。

荒砥石の必要性

荒砥石は研磨力が高く、包丁が削れやすいため、間違った研ぎかたをすると変形してしまう恐れがあります。しかし、荒砥石を使用すると、包丁を早く削ることができるので、研ぐ時間を短縮できます。さらに、形が変わってしまった包丁も荒砥石を使えば修正することが可能です。

番手を荒い砥石から順番に当てる

包丁を研ぐときは、荒砥石・中途石・仕上げ砥石・超仕上げ砥石の順番で研ぐことが理想です。例えば、荒砥石を当てた後、中砥石や仕上げ砥石を使わずに超仕上げ砥石で研ぐと、荒砥石の傷(研ぎ目)が無くならないので、超仕上げ砥石を当てたとしても、包丁の切れ味は荒くあまりよくなりません。 そのため、荒砥石を当てた後は中砥石で研ぎ、荒砥石の傷を消した後に仕上げ砥石に進むという流れが大切です。

3000番砥石の有用性

3000番と聞くとどう使えばいいかわからない方も多いと思いますが、実はとても利便性の高い番手です。包丁を頻繁に研ぐ方は、中砥石から研ぎ始めると包丁を必要以上に削りすぎてしまうため、包丁の寿命が早まります。

3000番の砥石があれば、削る量を微調整できるため、包丁を無駄に削りすぎることなく、長く使うことができます。また、3000番の研ぎ目は中砥石に比べると浅いので、仕上げ砥石の効きも良くなります。天然砥石を当てる前にも最適な砥石です。

良い研ぎをするにはダイヤモンドの面直しが必要です

砥石を修正するのに面直し砥石が必要です。普通の面直しだと面直し自体がゆがむ場合があるので、ゆがみにくく減りにくいダイヤモンドの面直しがおすすめです。

名倉砥石があれば

面直しを掛けると砥石にダイヤモンドの修正傷が入るので、砥石の研磨力が高くなってしまいます。最終仕上げ用の砥石以外では、効率的に研ぐことができるのでそのままでも大丈夫ですが、最終仕上げ用の砥石では本来の砥石の性能よりも強く包丁を削ってしまい、切れ味がやや粗くなります。そのため、面直し後の砥石を名倉砥石で擦ることで、修正傷を少なくし、よりキレイに効率よく研ぐことができます。

ワンランク上の最終仕上げ

實光では最終仕上げ用に13000番の超仕上げ砥石を用意しています。 また、人造砥石の切れ味では満足できない方にも天然砥石を用意しています。

お勧めの砥石

實光では必要な砥石をお選びいただいて購入することが可能です。また、必要な物を全部揃えたいという方には、セットでの販売をしております。

商品 商品名 内容
上級者セット
セラミック砥石

各包丁の研ぎ方

出刃包丁の研ぎ方

刺身包丁の研ぎ方

牛刀の研ぎ方

包丁研ぎで困った事があれば實光へ

實光刃物の包丁研ぎ動画を見ながら研ぎをしても、上手くいかなかった場合は實光刃物までメンテナンスを依頼いただくと良いでしょう。

もし大きく欠けてしまった時は

硬いものを切っていて包丁が欠けてしまった場合や包丁を落として欠けた場合などは實光刃物に包丁修理を依頼してください。

大きく欠けると、自宅での研ぎは困難だと思って間違いありません。

大きく欠けてしまうほどの衝撃が包丁にかかった場合、欠けた部分だけでなく、包丁が歪んでいたり曲がっている場合があります。

實光刃物の研ぎ職人が包丁のゆがみを直し、包丁の形を整えて研ぎを致します。

研ぎをしても切れ味が良くならない時は

「動画通り研ぎをしているのに切れ味が良くならない」という場合は、切り刃だけでなく包丁全体の修理が必要な時期かもしれません。

包丁は目で見えなくてもゆがみが出たり、形が崩れていることがあります。

その場合は特別な道具を使って職人が研ぐ必要があるので、實光刃物に包丁研ぎをご依頼ください。

自宅で研ぎをしていても1年か2年に1回はプロの研ぎを受けるとさらに良くなります。

現在登録されている商品はありません。
Back to Top